2016.3.5

食養生と五性

みなさんこんにちは!

さて、今日は食養生と五性について書きたいと思います。

漢方の考え方として、食べ物には体を温める性質と、体を冷やす性質のものがある、というものがあります。
その性質の度合いを5段階であらわしたのが「五性」です。自然界とはよくできたもので、暑い夏に採れる食材は体を冷やすものが多く、寒い冬に採れる食材は体を温めるものが多いのです。

その時季に体が求めている食品を、自然界がちゃんと用意してくれているので、私たちは日ごろから旬の食材を摂るように心がければ、年間を通して快適に過ごすことができるといえるでしょう。

 

五性を、体を冷やす順に並べると、寒性→涼性→平性→温性→熱性となります。

それぞれを順に紹介したいと思います。

 

〇寒性

体の熱を冷まします。冷え性の人は注意が必要

体を冷やし、体内の余分な熱をとったり、鎮静・消炎作用があり、便通をよくします。この性質の食材は、熱っぽい症状や、ほてりやのぼせがある人におすすめ。夏の暑い時期の水分補給などに向きますが、冷えのある人は量に注意して、温熱性の食材と組み合わせるなど、工夫しましょう。

主な食材:あさり、昆布、塩、大根、バナナ、ウコン、くちなしの実、ケツメイシ、柿、かに、 ごぼう、しじみ、白砂糖、なす、ゴーヤ、はまぐり、わかめ、メロン…など

 

〇涼性

からだを冷やすため、のぼせの症状におすすめ

寒性ほど作用は強くないものの、同じく余分な熱をとって体を冷やします。 清涼感のある夏の食材は、たいてい寒性か涼性に属します。のぼせの症状が出やすい人におすすめです。

主な食材:きゅうり、菊花、セロリ、トマト、冬瓜、白菜、はと麦、ほうれん草、ペパーミント、百合根、緑豆、緑茶、ウーロン茶、小麦、すいか、そば、たけのこ、豆腐、梨、チンゲンサイ、れんこん…など

 

 

〇平性

冷やす・温めるの中間。温和な平性の食物

体を冷やしすぎず、温めすぎない、寒涼、熱温のどちらにも属さない穏やかな性質をもつ食材を平性といいます。性質が温和で、体質を選ばないため、持続して摂っても問題ありません。虚弱体質や病後、子どもや老人など、体力がない人にもおすすめです。

主な食材:黒ごま、長いも、クコの実、蓮の実、梅、うるち米、小豆、大豆、グリーンピース、そら豆、コーン、じゃがいも、にんじん、さつまいも、さといも、きくらげ、しいたけ、きゃべつ、たまご、牛肉、豚肉、うなぎ、すずき、いか、たこ、ピーナッツ、銀杏、いちご、ぶどう、りんご、レモン、いちじく、牛乳、投入、はちみつ、米砂糖…など

 

 

〇温性

寒い時期におすすめ。体をあっためる食材

体を温める食材は、温性または熱性に分類されます。 気や血液の流れをよくして、新陳代謝を高める働きがあります。冷えのある人、疲れやすい人は積極的に摂りたい食材です。冬場の寒い時期にはとくにおすすめです。

主な食材:あじ、いわし、えび、かぼちゃ、栗、くるみ、黒砂糖、さけ、しそ、酢、しょうが、なつめ、菜の花、にら、にんにく、ねぎ、ピーマン、羊肉、桃、らっきょう、鶏肉、ライチ…など

 

 

〇熱性

血行を促進。寒気に効くが、摂りすぎはニキビの原因に

温性より強い作用をもつ、体を温める食材です。血行を促進し、新陳代謝を高めるのにもっとも効果的ですが、摂りすぎるとニキビや吹き出ものが出る場合があるので、注意しましょう。また、風邪を引いて寒気がするときはおすすめですが、熱が高いときはひかえます。

主な食材:山椒、シナモン、こしょう、唐辛子

 

いかがでしたか?

冷え性の人は特に意識して、体を温める食べ物を摂るようにしましょう!

 

 

 

 

 

α六甲道整骨院 鍼灸院
神戸六甲道漢方堂

所在地 : 〒657-0041 神戸市灘区琵琶町1丁目2-12
JR六甲道駅より南東へ徒歩3分
阪神新在家駅より北東へ徒歩4分
*お車でご来院のお客様は
 近隣のコインパーキングをご利用ください