こんな症状でお悩みではございませんか?
腰痛 頭痛・肩こり 神経痛・痺れ 膝・肘・手首の痛み
腰痛
腰が痛くて長時間歩けない。痛すぎて仕事や家事もままならない。
腰痛は、腰周辺だけの痛みと捉えられがちですが、実際は、背中側のろっ骨の下からお尻までの広範囲にわたっています。腰には、骨盤や筋肉、靭帯など様々な組織があり、神経も多いため、いずれかの部位に炎症が起きると痛みが出やすいです。
腰痛のほとんどは原因が特定できないことが多く、85%は原因不明と言われています(非特異的腰痛)。残りの15%は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、圧迫骨折、がん、細菌感染など、原因がはっきりしています(特異的腰痛)。
非特異的腰痛には、以下のような様々なことが複合的に影響していると考えられており、放っておくと痛みが徐々に慢性化していくことも多いです。
●身体的影響
長時間同じ姿勢でいること、悪い姿勢、激しい運動、運動不足、同じ動作の繰り返し、肥満、冷え性、ホルモンバランスなど
●心理・社会的影響
ストレス、家庭内不和、不安、不眠など
●神経の障害
頭痛・肩こり
マッサージや整体に行っても肩こりがなかなか治らない!
肩こりと一口に言っても、首や肩、背中にかけての広い範囲が硬くなり、重く感じたり、痛んだりと、自覚症状は人によって様々です。首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、慢性化すると、頭痛やめまい、吐き気、眼精疲労などを伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉は様々ありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
肩こりの大きな原因の一つは、筋肉の緊張による血行不良です。血行不良を引き起こす原因としては以下のようなものが挙げられます。
・体型(なで肩など)、首や背中が緊張するような姿勢(猫背・前かがみ)
・気温、服装(寒い日の厚着による服の重みなど)
・生活習慣(座りっぱなし、運動不足、パソコンでの作業、スマートフォンの操作など)
・精神的なストレス
・ショルダーバッグ(左右どちらか一方にばかりかけている)
近年は、パソコンでの作業やスマートフォンの操作などで前傾姿勢をとり続けることで、首(頸椎)の緩やかな前弯のカーブがまっすぐになったり(ストレートネック)、後弯したりし、肩こりの症状につながっているケースが増えています。頸椎のカーブが変化すると、5㎏の重さがある頭を支えるために首の筋肉に大きな負担がかかるようになります。以下のように、前傾の角度が大きくなるほど、首の筋肉への負担は大きくなります。
首を30度前に傾ける ⇒ 18㎏(頭の重さの3倍以上)
首を60度前に傾ける ⇒ 27㎏(頭の重さの5倍以上)
その他の原因
・貧血、低血圧、高血圧などの症状がある
・狭心症、心筋梗塞、胃潰瘍など
・目の病気、視力に合わない眼鏡をかけている
・歯のかみ合わせが悪い、虫歯があり片方の歯でしかものを噛めない
このような病気が肩こりの原因になることもあります。
肩こり対策のカギを握るのは肩甲骨です。
肩こりの原因となる筋肉は、首よりも肩甲骨につながって存在しています。特に深く関係しているのは、肩甲骨を上に引き上げる役割をする「肩甲挙筋」と肩甲骨を寄せる「菱形筋」ですが、これらの筋肉は深い部分にあるため、マッサージでほぐすことができません。肩甲骨を動かすストレッチによってこれらの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きを良くすることが肩こり解消につながります。
入浴やマッサージなどは血行は良くなりますが、根治にはつながりません。とくにマッサージは強く揉みすぎると筋肉が傷ついてしまい、かえってこりを強くしまう場合もありますので要注意です。
神経痛・痺れ
薬が効かない症状、手術ができなく、原因がはっきりしない症状
末梢神経のうち、感覚神経が何らかの原因で刺激を受け、末梢神経の経路に沿って生じる痛みの総称が「神経痛」です。
神経痛のメカニズム(例)
骨・軟骨が感覚神経を圧迫 ⇒ 痛み・しびれ ⇒ 感覚神経から中枢神経へ伝達 ⇒ 痛みとして認識
神経痛には、大きく2つの種類があります。
●症候性神経痛(原因がはっきりしているもの)
腰椎椎間板ヘルニアなどが神経を圧迫して生じる坐骨神経痛
帯状疱疹の後遺症
●突発性神経痛(原因不明で起こるもの)
綿密な診察や画像検査を行っても痛みの原因となっている病気が見つからない神経痛ですが、冷えやストレスとの関係も指摘されています。
膝・肘・手首の痛み
つらい関節痛で作業に集中できない・・・
関節は身体を動かすための組織であり、それ故に機械的な刺激を受けることが多く、炎症(関節炎)を起こしやすい部位です。
関節痛の原因を知るには、痛む場所が単数か複数か、急性か慢性かがヒントになります。
1か所で急性:痛風、けが(外傷)、感染
複数か所で急性:細菌やウイルスの感染、関節リウマチなどの膠原病の初期
1か所で慢性:変形性関節症など
複数か所で慢性:内分泌疾患や、関節リウマチなどの膠原病の可能性
関節痛に悩まされるのは、高齢者が多いです。また、性別や年代、生活習慣によっても異なります。
たとえば・・・
中年男性:痛風
尿酸値が高いと言われている人は要注意です。特に肥満気味の人は尿酸値が高くなりやすいです。
中年女性:関節リウマチ
起床時から30分以上、手の関節が動かしにくくなっている、服のボタンが外しにくい、ハサミ、箸などの細かい動きがしにくいと感じた時はなるべく早い受診が必要です。
また、若い人でも膠原病などによる治療が必要な関節痛を抱えることがあります。
風邪や関節の使い過ぎによる関節痛の場合、安静にしていれば1~2週間で治ることが多いですが、それよりも長く続くようであれば受診をおすすめします。
ぜひご相談ください
上記のような症状には、全身の筋肉や関節が関係している場合がほとんどです。
当院では、良導絡自律神経測定やエコーにより視覚的に痛みや症状の原因を捉え、手技療法、鍼灸、漢方を中心に運動療法、加圧リハビリ、矯正治療、トリガーポイント療法、カイロプラクティック、カッサ療法、筋膜リリース、ストレッチ、オステオパシー、AKA、PNF、SOTなどさまざまな治療を総合的に組み合わせ、皆様の身体の状態をよりよいものにしていきます。
柔道整復とは?
もっと見る
柔道整復の歴史
「接骨」「骨継ぎ」などの名称で長く日本に伝わってきた柔道整復術は、中国医学や江戸期に日本に入ってきたオランダ医学、 および日本古来の伝統的な武術、整骨術の影響をうけながら発展してきました。